さいたま市・埼玉県 相続のことなら一般社団法人埼玉県相続サポートセンター
お問合せ
048-711-9183
受付時間 / 10:00 ~ 17:30 水曜定休
お気軽にお問合せください
トップ > 最新・相続ジャーナル

最新・相続ジャーナル

遺言書を作成する前に考えておきたい3つのポイント

2025.3.15

こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。

 

今回は、遺言書を作る前に考えておきたい大切なポイントを3つに絞ってお伝えします。遺言書を作る上で一番大切なことでもありますので、しっかりとおさえておきましょう。

 

■1つ目のポイント:相続の準備をする目的

まずは「誰のために、どんな状態にしておきたいか」を考えてみましょう。相続の準備をする目的は人それぞれですが、例えばこんな場合が考えられます。

✔ 妻が自分の相続後も安心して暮らせるようにしておきたい

✔ 家族が遺産分けで争わないようにしておきたい

✔ 子どもがスムーズに事業を引き継げるようにしておきたい など

このように目的を具体的にしておくと、相続の準備はとても進めやすくなります。

「そろそろ遺言書を作ろうかな」と考えている方は、まずは目的を1つ決めることが大切です。もし複数の目的が思い浮かんだ場合は、その中でも一番大切なものを1つに絞りましょう。目的がはっきりしないと、なかなか準備が進まなかったり、途中で何をどうしたら良いのかと迷ってしまうこともあります。ゴールが見えないと、たどり着くのは難しいですよね。

 

■2つ目のポイント:どんな相続の準備が必要か

次に考えておきたいのは、「どのような相続の準備が必要か」です。相続の準備は、大きく次の3つの対策に分けられます。

①分割対策 財産をどう分けるかを考えること(これは、どなたにも必要な対策でしょう)

②節税対策 相続税の負担を少しでも減らすための方法を考えることす

➂納税対策 相続税を支払うための資金をどう確保するかを考えること

これらの3つの対策の中から、自分に必要なものをしっかり把握しておきましょう。

1つ目のポイントで「目的」を決めたら、次にこの「対策」を確認するという順番が大切です。順番を守ることで、準備がスムーズに進みやすくなるはずです。

 

次回は3つ目のポイントについてお伝えします。3つのポイントをしっかりと考えて、安心できる相続の準備を進めてください。

セミナーのご案内

【満席御礼】相続・不動産の無料相談会

2025年4月6日(日) 午後1時00分~5時00分 (完全予約制/お一人様45分)

詳しくはこちら

コロナウィルス対策で外出を控えたいお客様へ 「おうちで相続相談」

詳しくはこちら
相続用語集

まどかバックナンバー

当社アクセスマップ

このページの先頭に戻る