埼玉県相続サポートセンターのスタッフが日頃思うことや感じたことをブログにしました。
2023.4.21
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
去る4月15日(土曜日)に、相続対策特別セミナー「キャッシュフロー分析からはじめる!資産を守りながら相続税を減らす方法」を開催しました。今回のセミナーは沖田不動産鑑定士・税理士・行政書士事務所の代表、不動産鑑定士・税理士の沖田豊明氏に講演頂きました。当日はあいにくの空模様となりましたが、20名の方々がご参加下さったセミナーの様子をご紹介します。
■「税理士大家」の立場から、資産承継で重要なことは?
講師の沖田税理士は自身も賃貸経営をしており、実際の経験に基づいて、資産を守るだけでなく資産を増やしながら相続税の負担をいかに減らすか、惜しみなくご説明頂きました。沖田税理士が大家であり税理士でもある立場から必要と考えるのは、次世代への資産承継をふまえると必要なのは、所有する土地に収益物件を建てるだけではなく、収益物件を購入する姿勢とのこと。ただ購入する物件は、賃貸経営上キャッシュフローを生む物件であることが重要です。自身の実例を基に自己資金の割合、利回り、資産価値の検討の進め方を講演頂きました。
講演後の質疑応答ではたくさんの質問を頂き、講演後の個別相談でもお時間が足りない程でした。
受講された方々からは、
「考え方を少し変える事、リスクを取るメリットを考えるきっかけになった。」
「中古不動産も相続税対策に役立つことがわかりました。」
「相続税対策は自分の土地の活用だけでなく、新たに不動産を購入するのも有効と知りました。」
「難しかったけれど、気付かないしくみを知ることができた。」
「賃貸用建物を購入・運用・家賃収入や売却益を得ることについて参考になった。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つ情報発信、セミナー開催をしてまいりますので、どうぞご期待下さい!
2023.3.17
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
相続情報誌「まどか」2023年春・臨時号が完成いたしました!
本号では相続の準備のはじめ方から相続の新しい制度まで幅広い話題を掲載しております。
相続情報誌「まどか」は、今まで弊社にご相談を頂いたり、各種セミナーや無料相談会へお越し頂いたお客様にお届けしています。
ご希望の方はHP上のお問い合わせフォーム、またはお電話でお知らせください。
2022.12.22
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
相続対策特別セミナー「配偶者居住権」でできる相続税の節税対策/令和5年度の税制改正大網を、12月19日に開催いたしました。
16名にご参加いただいた当日の様子をご紹介いたします。
今回のセミナーは税理士法人安心資産税会計専務の税理士、大塚政仁氏に講演いただきました。
特に3日前に発表されたばかりの令和5年度税制改正大綱の解説には、皆さま熱心にメモを取りながら受講されていました。
講演後の個別相談も4組にお申込みを頂き、本格的にご相続の準備をはじめている方も多いようです。
受講された方々からは、
「暦年贈与の加算、配偶者居住権のメリット・デメリットがよく理解できた。」
「節税対策を検討する上でのヒントになりました。」
「配偶者居住権の評価方法が勉強になりました。」
「勉強不足で難しかった。早急に理解しないといけないと感じました。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つ情報発信、セミナー開催をしてまいりますので、どうぞご期待ください!
2022.12.6
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
本日、相続情報誌「まどか」令和4年冬・第16号が完成いたしました!
本号では、不動産の相続税評価についての最新判例から事業承継まで、幅広い話題を掲載しております。
相続情報誌「まどか」は、今まで弊社にご相談を頂いたり、各種セミナーや無料相談会へお越し頂いたお客様にお届けしています。
ご希望の方はHP上のお問い合わせフォーム、またはお電話でお知らせください。
一段と寒さが厳しくなってきましたので、
皆様お風邪など召しませぬようお気をつけてお過ごしください。
2022.9.27
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
本日、相続情報誌「まどか」令和4年秋・第15号が完成いたしました!
本号では、先日公表された路線価から、会社経営者の方に向けての事業承継、
成年年齢の引き下げによる相続の変更点まで、幅広い話題を掲載しております。
相続情報誌「まどか」は、今まで弊社にご相談を頂いたり、各種セミナーや無料相談会へお越し頂いたお客様にお届けしています。
ご希望の方はHP上のお問い合わせフォーム、またはお電話でお知らせください。
2022.9.25
こんにちは。セミナー運営部です。
9月24日に開催しましたWEBセミナー
『家族みんなで参加できる!「相続税のきほん」第2講座』には、
たくさんのお申込みをいただきありがとうございました!
当日は13組16名の方々にご参加いただきました。
講師は弊社相続コーディネーターの古丸がつとめ、
相続財産や不動産の評価方法や、土地の評価を下げる「小規模宅地等の特例」、
今からできる相続税の対策について、お話しをさせていただきました。
受講された方々からは、
「不動産の評価方法がわかりました。」
「準備の大切さを知りました。」
「分かりやすい説明をありがとうございました。」
「うろ覚えであったことが確認できました」
「ありがたい講座です。今後も受講したいです。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つセミナー開催、情報発信をしてまいりますので、
どうぞご期待ください!
2022.9.11
こんにちは。セミナー運営部です。
9月10日に開催しましたWEBセミナー
『家族みんなで参加できる!「相続税のきほん」第1講座』には、
たくさんのお申込みをいただきありがとうございました!
当日は14組17名の方々にご参加いただきました。
講師は弊社相続コーディネーターの古丸がつとめ、
相続税の計算の流れや、二次相続まで考える配偶者の税額軽減、
相続税のかからない財産から考える相続税の対策について、
お話しをさせていただきました。
受講された方々からは、
「相続税の基本的な計算方法が理解できました。」
「今回のセミナーで、配偶者がすべて相続すれば得になるわけではないことがわかった。」
「具体的な事例に基づく説明でわかりやすかった。」
「基礎中の基礎からやっていただき、法定相続人や差し引かれる控除額、差し引ける控除額などがわかりました。」
「一緒に穴埋めをしていったり、計算できたのがとても良かった。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つセミナー開催、情報発信をしてまいりますので、
どうぞご期待ください!
2022.9.5
こんにちは。セミナー運営部です。
9月10日(土)、9月24日(土)開催のWEBセミナー、
「相続税のきほん」第1・第2講座の広告が、
9月4日(日)発行の朝日新聞に掲載されております。
相続学校初級講座は、
トラブルや失敗のない「円満かつ円滑な相続」をテーマにした、
どなたでも参加できる講座です。
お申し込みは、お電話・FAXまたはホームページよりご連絡ください。
2022.7.15
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
相続情報誌「まどか」2022年夏・臨時号が完成いたしました!
本号では、昨年末に発表された贈与税についての税制改正のポイントから、
相続発生後の口座凍結への対応方法、
相続の準備のはじめ方まで幅広い内容を掲載しております。
相続情報誌「まどか」は、今まで弊社にご相談を頂きましたお客様、
各種セミナーや無料相談会へお越し頂きましたお客様へお届けしております。
送付ご希望の際は、HP上のお問い合わせフォームまたはお電話でお知らせください。
2022.5.30
こんにちは。セミナー運営部です。
5月28日に開催しましたWEBセミナー
『家族みんなで参加できる!「相続のきほん」第2講座』には、
たくさんのお申込みをいただきありがとうございました!
講師は弊社相続コーディネーターの古丸がつとめ、
相続全体を学ぶのに一番効率の良い順番、
相続で争わないためのポイントや、民法に従った相続の基本について、
事例を交えながらお話しさせていただきました。
受講された方々からは、
「銀行に持参する書類や対処法が参考になりました。」
「テキストが要点をうまくまとめてあり、勉強になりました。」
「理解できたつもりにはなれましたが、具体的な手続きは経験しないとわからないのかも。」
「早く対面式の講座ができると良いですね。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つセミナー開催、情報発信をしてまいりますので、
どうぞご期待ください!