さいたま市・埼玉県 相続のことなら一般社団法人埼玉県相続サポートセンター
お問合せ
048-711-9183
受付時間 / 10:00 ~ 17:30 水曜定休
お気軽にお問合せください
トップ > 最新・相続ジャーナル

最新・相続ジャーナル

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その7)

2021.1.4

12. 会社の事業承継において、(その4)の9.の(4)で「「自社株」を後継者に集中させるためには、贈与・売買・相続

  などにより移転させます」の内、今回は前回の「相続」に関連して「遺言」を取り上げます。

 

  1.  (1) 事業承継においても、「遺言」による相続対策は重要です

 

  1.  (2) 遺言は(その1)の6.で、会社オーナーが指名した後継者に事業を承継させるための財産の移転となります。
  •  (ア) 事業承継の対策を練った上で遺言書を作成します。遺言書は書き換えができるので、後日後継者に変更がある場合は
  •   早期に書き直すものとします。
  •  (イ) 後継者への「自社株式」を取得させる割合は、特別決議ができる3分の2とすることが望ましいのです。その理由は(その3)の8.で述べてあります。
  •  (ウ) さもなければ、後継者に普通株式をその他の相続人に議決権制限株式(配当優先株とする)を相続させるように考慮
  •   すべきです
  •  (エ) オーナーは、遺言書の「附言事項」に会社に対する想いと、スムーズな事業承継のために後継者を指定し、遺産を承
  •   継させる理由などを記載し、相続人らに説明し、相続人間に揉め事が生じないようにすることも大事です。
  •  (オ) 遺言書は、「自筆証書」よりもその効力に問題が起き難い「遺言公正証書」とし、遺言の内容は専門家に相談するなど
  •   して慎重に決定する必要があります。

 

  1.  (3) 遺言をするに当たっては、次の事項に留意しましょう。
  •  (ア) 後継者に上記の通り、経営権を安定させるに足る数量の株式、あるいは種類株式、その他の重要な資産を取得させます。
  •  (イ) 後継者以外の相続人に対しては、少なくとも遺留分を満足させる資産を取得させます。

a)その対応策として,受取人を後継者とし、後記の遺留分侵害額の支払に足りる金額を取得できる生命保険契約を締結し

 ておくのも一策です。

b)あるいは、一定額の財産を生前贈与し、家庭裁判所の許可を受けて、相続の開始前に遺留分の生前放棄(民法1049条)

 をして貰うようにします。

  •  (ウ) 「遺留分減殺請求」は「遺留分侵害額請求」(民法改正(令和元年7月1日)に変更されたので、遺留分は侵害額の金銭請求のみとなり、具体的金額の請求があればその翌日から遅延損害金の支払義務が発生することになります。

a)金銭の代わりに相続財産を交付すると、従前とは異なり、税務上、当該物を売却して金銭を支払ったものとみなされ、

 譲渡所得の課税があります。

b)遺留分は「相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間行使しないとき」、又は

 「相続開始の時から10年を経過したとき」に時効によって消滅します。(1048条)。

 

  1.  (4) これまで述べた「生前(相続前)」になす「売買」と「生前贈与」の承継方法に対し、「死後」のためになす「遺言」と
  2.  「死因贈与契約」の承継方法との特長点を対比しておきます。
  •  (ア) 「売買」は一般的に言えば、承継者と被承継者との相続財産の関係を切断できるメリットがあります。
  •  (イ) 株式については売買ではなく、特典のある生前贈与の検討が重要です。

a)「生前贈与」は、オーナーの存命中に承継させる便宜さがあり、また株式評価の特例、贈与税・相続税の免除の規定を

 適用することができます。

b)しかし、それが「特別受益」に該当すると相続財産への「持戻し」が問題となるので、遺言書で「持戻免除」の意思表

 示をしておく必要があります。

c)「特別受益」に該当する贈与の評価時期が相続時(民法1043条)となるので、遺留分の価格が上昇することがあります。

  •  (ウ) 「死後」の承継方法である「遺言」と「死因贈与」には、次の特徴があります。

 ①事業承継では「遺産分割協議以外の方法で事業用資産を承継者に承継させる」ことが重要であって、「遺言書」を書き

  置くことでそれを実現できます。

 ②「遺産分割協議」による場合は、相続開始時に「株式」等が準共有状態となりますが、遺言を遺すことによりこれを防

  止できます。

 ③遺言と死因贈与の場合は相続に伴う執行が必要になり、手間と時間が掛かるデメリットがありますが、それは専門家に

  委任することで省くことができます。

 

  1.  (5) 遺言書がなく遺産分割協議となり、その協議が整わないと議決権が行使でなくなります
  •  (ア) 遺産分割協議が成立しないと、株式は相続人の「準共有」状態になり、株主権を単独で行使できる者はいないので、
  •   取締役すら選任できず(株式数の過半数による「普通決議」を要する)会社の運営ができない状況になります。
  •  (イ) <共有者による権利行使者の決定>は、通常、共有物の管理に関する事項として各共有者の持分の価格に従い、その
  •   過半数で決します(民法252条本文)。
  •  (ウ) 会社法106条は、共有者による権利の行使について「株式が2以上の者の共有に属するときは、当該株式について
  •   の権利を行使する者1人を定め、株式会社に対し、その者の氏名又は名称を通知しなければ当該株式についての権利を
  •   行使することができない。ただし、株式会社が当該権利を行使することに同意した場合はこの限りでない。」と規定し
  •   ています。

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その6)

2020.10.1

11. 会社の事業承継において、(その4)の9.の(4)で「「自社株」を後継者に集中させるためには、贈与、売買、相続

  などにより移転させます」の内、今回は「贈与」と「相続」について取り上げます。

 

  1.  (1)株式の贈与については、一般の贈与(暦年贈与)と「相続時精算課税制度」による贈与(相続税の課税対象となる)

  ものとがあります。

 

  •  (ア)<一般の贈与(暦年贈与)の場合>は、株式の価額、すなわち 「相続税評価額」に課税がなされます。
  •  a)非上場株式(取引相場のない株式)の株価の評価方法には、「類似業種比準方式」、「純資産価額方式」、「配当還
  •   元方式」があります。
  •   1)「類似業種比準方式」は,国税庁が業種ごとに公表する上場企業の1株当たりの配当金額、利益金額、純資産価額

   から、類似している業種の株価を参考にして株価を評価します。

  •   2)「純資産価額方式」は、相続税評価額による会社の純資産価額(資産・負債 を時価評価し、その差額の時価純資
  •    )を株主持分として株価を評価します。但し、純資産価額から帳簿価額を差し引いた差額の税額を控除します。
  •   3)「配当還元方式」とは、企業の配当金額を資本還元率で除して株価を算定します。
  •  b)各評価方式の特徴は、「類似業種比準価額」が「純資産価額」に比べて低くなる傾向があります。
  •  c)110万円の基礎控除がありますが、株価が高額であると贈与税の負担が大きくなり、また贈与税の税率も高くなり
  •   ます。また、遺留分の問題が残ります。
  •  (イ)<「相続時精算課税制度」による贈与の場合>は後日、相続開始の時点で相続税の課税対象となることがありま
  •    す。
  •  a)<限度額:2,500万円>の基礎控除(特別控除額)があり、贈与税額は贈与財産の価額の合計額から、複数年にわた

  り利用できる特別控除額(2,500万円)を控除した後の金額に、一律20%の税率を乗じて算出します。

  •  b)自社株式、現金、不動産等を対象にすることができます。
  •   1)自社株式の贈与のポイントは、「株価算定の基準が贈与時」となり、「相続時」ではない点にあります。
  •   2)そこで、自社株の株価が上昇機運にある企業では、株価引き下げ対策を行って後継者に自社株を生前贈与する方策

  を採るべきであり、「新型コロナ不況」下もその時期と言える場面であるかも知れませんので、検討を要します。

  •   3)オーナー社長が還暦前は暦年贈与の基礎控除110万円を活用し、その間に株価引き下げ対策を実施し、還暦後、

  相続時精算課税制度を活用して贈与をする策もあります。

  •  c)生前贈与財産は,その制度名通りに相続財産に持ち戻され「相続時に精算して課税」されるので注意を要します。基
  •   礎控除額を超過しなければ問題はありません。
  •  d)贈与者は贈与をした年の1月1日において60歳以上の父母又は祖父母、受贈者は贈与を受けた年の1月1日におい
  •   て20歳以上の者のうち、贈与者の直系卑属(子や孫)である推定相続人又は孫とされています。
  •  e)相続時精算課税は、受贈者(子又は孫)が贈与者(父母又は祖父母)ごとに選択できますが、一旦選択すると選択し
  •   た年以後、贈与者が亡くなる時まで継続して適用され、暦年課税に変更することはできません。
  •  (ウ)取引相場のない株式(議決権のある株式)等の贈与税の納税猶予制度の利用も可能です。
  •  a)「経営承継円滑化法」(略称)による都道府県知事の認定を受けると、後継者が非上場会社の株式等を先代経営者等
  •   から贈与・相続により取得した際、贈与税・相続税の納税が猶予又は免除されますが、詳しくは専門家に相談してくださ
  •   い。
  •  b)この制度は「事業承継税制」と呼ばれ、個人事業者の事業用資産の贈与・相続の場合にも適用されます。

 

  1.  (2)相続による事業承継では、後継者に、できれば全株式を取得させる遺言を残すのが重要ですが、遺留分侵害額請求の

  問題は解決しておくべきです。

 

  •   (ア)遺言により後継者に有利に株式を取得させ、会社定款に株式の譲渡制限と売渡請求の定めを設けると、他の相続
  •     人が株式を取得しても強制的に買い取ることができます。
  •   (イ)遺言がないと、遺産分割協議の場で事業承継が問題がとなり、分割協議が整わないと、株式が宙に浮いてしまい
  •     会社の議決権の行使・運営が困難となります。
  •   (ウ)相続人株主が後継者以外にもいると、その議決権を振りかざし、後継者の意図に反する議決権行使をして会社運
  •     営が困難になることがあります。
  •   (エ)遺言は「遺言公正証書」によるものとし、その具体的な対策は専門家に相談してください。

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

税理士が解説!第2回 相続後空き家住宅の譲渡所得特別控除制度

2020.9.20

制度の概要

 

 相続又は遺贈による被相続人居住用家屋及び被相続人居住用家屋の敷地等の取得をした相続人(相続人でない包括受遺者である個人を含みます)が、2016年4月1日から2023年12月31日までの間に、その取得をした被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋の敷地等について、一定の要件を満たす譲渡をした場合には、居住用財産を譲渡した場合に該当するものとみなして、居住用財産の譲渡をした場合の3,000万円特別控除を適用できることとされました。
 上記の特例を適用するためには下記の要件を満たすことが必要です(他にもいくつか要件があります。)

 

                        【要件3】
                        2016年4月1日~ 2023年12月31日
                        相続開始日以後3 年後の年末までの譲渡2

   相続開始直前        父相続※1   

 

要件1】            【 要件5】      

建物はS 56.5.31 迄に建設着手   譲渡まで未利用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1【 要件 2 】 2013 年 1 月 2 日から 2023 年 12 月 31 日までの相続
2【 要件 8 】 譲渡対価が 1 億円以下

 

 今回は、事例形式でご紹介いたします。

Q:共有で相続又は遺贈により取得した場合

 一人暮らしをしていた父が死亡し、建築後50年(昭和40年代)を経過したその居住用家屋と敷地等をそれぞれ相続人

A(長男)と相続人B(次男)が40 %と 60 %の共有で取得し、その家屋を取壊して敷地等を90,000,000円で譲渡しました。AとBはそれぞれ相続後空き家住宅の譲渡所得特別控除を受けることができますか?

A:AとBそれぞれ1人につき 3,000 万円ずつ適用を受けることができます(要件を満たす人の数 ×3,000万円適用可と

なり、最大で30,000,000円 × 20.315%(譲渡税率)× 2人= 12,189,000 円の節税になります)。
 要件を満たせば、適用を受けることができる人数については制限がありません。
 特例の対象となる家屋とその敷地等について相続後に売却予定である場合は、共有で取得すると税金の負担を抑えることができます。
 ただし適用を受けるためには全体の譲渡対価の額が100,000,000円以下である必要があります。
 本問のケースでは、全体の譲渡代金が90,000,000 円ですので、 A は36,000,000円、Bは 54,000,000円となり、合計で100,000,000 円以下であるため適用できることになります。

図解
 父の居住用家屋と敷地等
 全体の譲渡代金90,000,000 円

        

  

  Aの譲渡     Bの譲渡
  36,000,000円    54,000,000 円

 

Aと B の本特例適用判定
(1)A の1億円判定
 Aの譲渡 36,000,000 円 ≦ 100,000,000 円
 +B の譲渡 54,000,000 円 =90,000,000 円 ≦ 100,000,000 円  ※特例の適用あり
2)B の1億円判定
 Bの譲渡 54,000,000 円 ≦ 100,000,000 円
 +A の譲渡 36,000,000 円 =90,000,000 円 ≦ 100,000,000 円   ※特例の適用あり

筆者紹介

税理士

高橋 安志 税理士法人 安心資産税会計 社長 一般社団法人 安心相続相談センター 理事

経 歴
昭和26年 山形県大石田町生まれ 中央大学商学部卒業 [取材] 日本経済新聞、朝日新聞、週刊新潮、週刊ダイヤモンド、 サンデー毎日などに相続専門税理士として取材記事多数寄稿 [著書] 「小規模宅地の特例の活用」など著書累計27冊(2019年現在) [TV関係] ・テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川のマチコミ(水)という番組で準レギュラー生出演 ・TVCM 放映:月曜 TBSTV 5:30~ (あさちゃん)、木曜 テレビ埼玉 22:00~ (ゴルフ番組)、日曜 テレビ埼玉 6:00~ (ゴルフ番組)

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その5)

2020.7.1

  1. 10. 会社の事業承継において、前回(その4)の9.の(4)で「「自社株」を後継者に集中させるためには、贈与、売買、相続などにより移転させます」とお話ししましたが、先ず「売買」について取り上げます。

 

  1.  (1) 経営者が「自社株式を売却」すれば、「株式」が相続対象財産から流出し、遺留分の対象から外すことができますが、そ
  2.   の分、現預金が増加します。
  •   (ア) 後継者においては,購入資金を準備する必要がありますが、その資金力がなければ経営者は金策の手立ての相談に乗
  •     り、それが困難であれば次善の策の選択となります。売却代金の支払を曖昧にすると、贈与税を課税される恐れがあり
  •     ますので注意を要します。
  •   (イ) 後継者が資金を用立てできなければ、売買を取り止めるか、それを実行するのであれば、それ以外の者を選定する必要
  •     があります。

a)譲渡先として① 後継者以外の同族関係者、② 発行会社(自己株式の取得)、③ 従業員・従業員持株会、④ 取引先 が考

  えられます。

b)経営者は、譲渡先の選定ポイントとして、この譲渡が後継者に経営権を継承させるための対策であることを伝え、これに

  理解を示し、仮に株式の買戻しをする場合には対応してくれることなどを確認し、この意思決定をする必要があります。

 

  1.  (2) 自社株式(非上場株式)の売買における課税関係は、概略、以下の通りとなります。
  •   (ア) 自社株式を同族の後継者に売却する際の課税については、専門家に事前に相談し、適切なアドバイスを得ておくべきで
  •     す。しかし予備知識として課税関係の概略を理解し、後継者への株式譲渡の可能性、それを実現するための構想や手立
  •     てなどを検討しておけば、専門家からより適切なアドバイスを得ることができると思われます。
  •   (イ) 経営者には、譲渡所得税、すなわち他の所得と区分し、<(売買金額-取得金額)× 20%(所得税15%・住民税
  •     5%)と復興特別所得税0.315>の負担が生じます(申告分離課税)。

a)「売買金額」は「時価」によりますが、「自社株」には上場株式のような市場価格がなく、同族株主間の売買では時価と

  かけ離れた価額とする虞もあるので、恣意性が入る余地のない「税務上の時価」によるとされています。

b)「取得金額」は、オーナー企業では株式の実際の取得金額、すなわち会社に出資した資本金額となり、相続した場合は、

  被相続人の取得費となり、取得費が不明であるときは総収入金額の5%とすることができます。

c)なお、従前、経営者が自社株(非上場株式)を売却し多額の譲渡益が発生した場合に、値下がりし塩漬けになった手持ち

  の上場株式を売却して含み損を実現させれば、損益通算により税額を減額することが可能でしたが、平成25年税制改正

  で平成28年度から損益通算が廃止され、現在は認められていません。

  •   (ウ) 自社株の「売買金額」は、上記の通り「税務上の時価」、すなわち非上場株式の適正な時価によるとされております。

a)① 個人間の取引に適用される「相続税法上の時価」(相続税評価額)は、「財産評価基本通達178~189-7」に

    定められています。

  •   1)  評価方法は、取得者が同族株主か否かで異なる。
  •   2) 同族株主が取得する場合は、「財産評価基本通達」における原則的評価方法(類似業種比準方式、純資産価額方式)
  •    による。この方法による評価額は相対的に高くなる。
  •   3) 同族株主以外の者が取得する場合は、特例評価方法(配当還元方式)が適用され、相対的に低く評価される。

b)② 譲渡者が個人、取得者が法人(又はその逆)の場合に、個人には「所得税法上の時価」、法人には「法人税法上の時

    」が適用となります。

  •   1)「所得税法上の時価」は、「所得税基本通達59-6、23~35共-9」で「株当たりの純資産価額等を参酌して通
  •    常取引されると認められる価額」と定め、課税上弊害がない限り、以下を条件として「財産評価基本通達」の非上場株式
  •    の評価に準じて算定した価額によるとされている。
  •   2) その条件は次の通りである。
  1.   ❶ 株式等を譲渡または贈与した個人が「同族株主」に該当するか否かの判定は、譲渡前または贈与直前の保有する株式の
  2.    議決権数で判定する。
  3.   ❷ その株式の価額を算定する場合、株式等を譲渡または贈与した個人がその株式の発行会社にとって中心的な同族株主に
  4.    該当するときは、その発行会社は常に「小会社」に該当するものとして評価する。
  5.   ❸ その株式の発行会社が土地または証券取引所に上場されている有価証券を有しているときは、「1株当たりの純資産価
  6.    額(相続税評価額によって計算した金額)」の計算に当たり、これらの資産については,当該譲渡または贈与の時に
  7.    おける時価による
  8.   ❹ 「1株当たりの純資産価額」の計算に当たり,評価差額に対する法人税額等相当額(含み益に対する42%)は控除し
  9.    ない

c)なお、③ 法人間の取引に適用される「法人税法上の時価」は、「法人税基本通達9-1-13、9-1-14」に定め

  られており、所得税基本通達と同様「1株当たりの純資産価額等を参酌して通常取引されると認められる価額」と定め、

  課税上弊害がない限り、前記②の❷~❹を満たすことを条件として「財産評価基本通達」によるとされています。

 

  1.  (3) なお、過去にリーマンショックによる景気後退の局面で上場株式が大きく値を下げたことに連動して、非上場株式(自社
  2.   株式)の「株式の評価方法」において株価の引き下げ効果が発生する場面がありましたが、この度の「新型コロナウィ
  3.   ス」に伴う景気後退においても、株式譲渡による事業承継のチャンスとなる可能性があるのかを検討してみる余地がある
  4.   思われます。

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その4)

2020.5.1

  1. 9. 会社の事業承継においては、(その2)の7.の(4)で述べたように「経営者は、「株式」と「事業に必要な資産」を必ず後継者の管轄下に移転させる」方策として、先ず後継者に「自社株を集中」して取得させることが重要でしたが、経営者が保有する資産の種類はまちまちなので、「株式の承継」をするための準備として「経営者個人の財産の組み換え」を必要とする場合があります。今回はそのことなどについて話します。

 

  1. (1) 「自社株」とは、同族会社のオーナー社長やその一族が所有する株式を言います。経営者が個人財産を「自社株」のほかに、会社のため使用している「事業用財産」(不動産の貸付け・貸付金など)を多く保有する場合は、「遺言書」を遺したとしても後継者にそれらを承継させると、後継者以外の相続人への配分との間に不均衡が起こり、遺留分侵害額請求などの相続争いとなるリスクがあります。

 

  1. (2) これを防止するための対策として、経営者の「事業用財産」を会社に売却して金融資産(売却代金)などの「非事業用財産」に組み換える方法を検討して置くべきです。これは、専門家の助言を得て安全策を講じてください。
  •   (ア) 経営者が会社に賃貸している「事業用不動産」を会社に売却すると、「事業用財産」を「不動産 ⇒ 金融資産」に組み
  •     換え、経営者の相続財産から解放することができます。すると、相続時に「他の相続人」に配分可能な金融資産を増加
  •     させることができます。
  •   (イ) 一方、会社の「事業財産」が「金融資産 ⇒ 不動産」に組み換わることにより、会社の「事業財産」の評価を引き下げ
  •    「自社株」を低廉化させます。会社の不動産取得の財源を銀行融資で対処すれば、債務の増加により「自社株」の評価を
  •     引き下げる効果があります。
  •   (ウ) しかし、経営者の財産は「不動産 ⇒ 金融資産」に組み換わり、相続財産の評価額が上がるので、その対策を必要とし
  •     ますが、金融資産になれば経営者は、生前にいろいろある対策からある程度自由に選別し対処できるようになります。

 

  1. (3) 更に、自社株の評価を引き下げるために「事業財産」を減少させる方策を考慮しておきます。
  •   (ア) 先ず、「自社株」評価の引き下げ対策として、いずれやってくる経営者の役員退任に当たって相当額の退職金を受領
  •     ることにより、会社の「事業財産」を減少させられますが、その分、経営者に金融資産を増加させます。
  •   (イ) また、経営者の会社への「貸付金」は、金融機関からの借入金で返済することにより経営者に金融資産を増加させ
  •     ますが、経営者は生前にその対策をなすことができます。会社財産では負債の入れ替えとなります。

 

  1. (4) 「自社株」を後継者に集中させるためには、贈与、売買、相続などにより移転させますが、同族会社での株式移転になるので、その評価は取得者が同族株主であるか同族株主以外の者かによって、次のことを留意する必要があります。
  •   (ア) 「自社株」は「非上場株式」なので、上場株式と異なり国税庁の「財産評価基本通達」の「取引相場のない株式等の評
  •     価」に基づき、大・中・小の会社規模に応じた区分による評価方式で評価することになります。
  •   (イ) また、「自社株」を贈与や相続で取得した株主が「同族株主」か「それ以外の株主」かによって評価方法が変わり
  •     す。その理由は、同族株主の場合は会社経営への影響・支配力があるので、株式の評価額が変わります。
  • a)支配権を有する同族株主が取得する株式の評価は、会社の業績や資産内容等を反映した「原則的評価方式」(「類似業種比準方式」、「純資産価額方式」及びその併用方式)で評価し、同族株主以外の少数株主の場合は、比較的評価額が低くなる「特例的評価方式」(「配当還元方式」)によることになります。
  • b)同族株主である者が中心的な同族株主以外の株主でも、株式の移動により5%以上の所有割合となるときは「配当還元方式」が適用できず、原則的な評価方法となってしまうので注意を要します。
  • c)また、会社の保有資産の大半が「株式・土地等の資産内容が特異な会社」等で営業状態が特異な会社(「特定会社」)の場合は、通常の事業活動を前提とする評価方法は馴染まないので、個別にその評価方法が定められています。
  •   (ウ) 以上の対処は、専門的知識を持って慎重に対処する必要がありますので専門家に相談する必要がありますが、事業承継
  •     に当たっては、このような配慮が必要であるとの知識を持っておくことによって専門家からより適切なアドバイスを得
  •     ることができると思われます。

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その3)

2020.2.1

  1. 8. 前回の(その2)は、7.の(4)で「経営者は「株式」と「事業に必要な資産」を必ず後継者の管轄下に移転させるための対策」の中の一つとして次の項目を記載しましたので、それについて話をします。

 

③  後継者に会社を確実に支配させるためには、株式の保有割合を「特別決議権を行使できる3分の2を確保」させ、経営者一族による会社経営を長期的に安定させる方策を採る。

 

  • (1) 中小企業では、経営者は会社経営に全力を傾けて長期的に安定を図ることに心血を注ぎ、それを「一族による経営権を確保」するため後継者に託します。
  •   (ア) 「経営権を確保」するための理想的な手法としては、株式の保有割合を「特別決議権を行使できる3分の2の確保」することにあります。
  •   (イ) 会社法は株主の権限を次の通り定めており、会社支配のためには次の保有割合の株式を所有する必要があります。これにより会社支配に影響を与えることができます。
  • a)3分の1以上の保有する場合 会社の解散・合併などの重要案件に関する株主総会での特別決議に対する拒否権を持つ
  • b)2分の1以上の保有する場合 取締役選任など株主総会での普通決議の可決が可能であり、いわば経営支配権を持つ
  • c)3分の2以上の保有する場合 取締役選任、監査役解任、定款変更、合併など株主総会での特別決議の可決が可能
  •   (ウ) 以上のように「一族による経営権を確保」するためには、後継者に株式を集中させることが大事で、株式の保有を拡散させる相続・贈与は御法度となります。
  1. (2) 会社法は、株主総会の決議は普通決議・特別決議・特殊決議の3種類に分けられ、そのほかに株主全員の同意があります。次に、決議の種類について説明しておきます。
  •   (ア) 株主平等の原則より通常の決議は、議決権を基にした単純多数決ないしは加重多数決を決議成立の要件とし、一部については議決権に限らない決議要件を設ける場合があります。
  •   (イ) 「普通決議」とは、特別の要件が法律又は定款で定められていない場合の決議です(会309Ⅰ)。
  • a)議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し(定足数)、その出席株主の議決権の過半数で決定する。
  • b)この定足数は定款で軽減又は排除することができ、定足数を完全に排除し、単に出席株主(人数は問わない)の議決権の過半数で決めるとする会社が多い
  • c)定足数の例外として役員(取締役・会計参与・監査役)の選任・解任の決議等については、定款による「定足数の引き下げ」は議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1までにしかできない。
  •   (ウ)「特別決議」とは、一定の重要な事項の決議(会309Ⅱに列挙されている)議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し(定足数)、その出席株主の議決権の3分の2以上の多数で決定する決議です。
  •   1) この定足数は、定款で3分の1まで軽減することができる。
  •   2) 決議要件である3分の2基準は、定款で引き上げることが認められ、更に一定数以上の株主の賛成を要する等を定款で定めても良い(会309Ⅱ)。
  •   (エ)「特殊決議」とは、上記の特別決議以上の厳重な要件の決議です。
  •   1) 議決権を行使することができる株主の半数以上(これを上回る割合を定款で定めることも可)で、かつ当該株主の議決権の3分の2(これを上回る割合を定款で定めることも可)以上の賛成が必要な場合(会309Ⅲ)。
  •   2) 総株主の半数以上(これを上回る割合を定款で定めることも可)で、かつ総株主の議決権の4分の3(これを上回る割合を定款で定めることも可)以上の賛成が必要な場合(会309Ⅳ)。
  •   (オ) 取締役の責任(会423条「その任務を怠ったときは、株式会社に対し、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」)の免除等には、総株主の同意が必要ですが、この場合は必ずしも株主総会を開く必要はないことになっています。

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

税理士が解説!第1回 相続後空き家住宅の譲渡所得特別控除制度の改正

2020.1.20

周辺の生活環境に悪影響を及ぼし得る空き家の数は、毎年平均して約6.4万戸のベースで増加していますが、

そのうち約4分の3は昭和56年5月31 日以前の耐震基準(いわゆる「旧耐震基準」)の下で建築されており、
また旧耐震基準の家屋の約半数は耐震性がないものと推計されています。
こうした空き家の発生を抑制することで、地域住民の生活環境への悪影響を未然に防ぐことが課題となっています。
こうした状況を踏まえ、相続により生じた空き家であって旧耐震基準の下で建築されたものに関し、

相続人が必要な耐震改修又は除却を行った上で家屋又は敷地等を売却した場合の譲渡所得について、

2016(平成28)年4月1日から(当初は2019年12月31日まで)の譲渡に対して

特別控除3,000万円を導入しましたが、適用要件が非常に厳しく複雑であるため、

まだ全国で適用申告件数は少ないようです。
しかし、年々増加の傾向にあり、特に2019年の税制改正では2019年4月1日以降の譲渡の場合、

一定の老人ホームに入所した場合でも適用があるよう緩和されたため、

今後は更に増加のペースが増えていくものと予想されます。
さらに2023年12月31日までの譲渡に延長されました。

(1)譲渡所得金額の計算(空き家住宅を譲渡したのみ)
個人が不動産を譲渡した場合、下記の手順で課税される譲渡所得金額を計算します。
譲渡所得の金額は、
①譲渡収入金額-②取得費-③譲渡費用=④譲渡益
④譲渡益-⑤相続税の取得費加算=⑦譲渡所得
④譲渡益-⑥特別控除額=⑦譲渡所得
※⑤又は⑥どちらか多い方を選択
⑦譲渡所得×(所得税率+住民税率)=譲渡所得税額の順序で計算します。

(2)制度の概要
相続又は遺贈による被相続人居住用家屋及び被相続人居住用家屋の敷地等の取得をした相続人

(相続人でない包括受遺者である個人を含みます。)が、

2016年4月1日から2023年12月31日までの間に、

その取得をした被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋の敷地等について、

一定の要件を満たす譲渡をした場合には、居住用財産を譲渡した場合に該当するものとみなして、

居住用財産の譲渡をした場合の3,000万円特別控除を適用できることとされました。

① 譲渡対価( 売却代金) 例9千万円
②取得費
(原価/?⇨5%等)+
③譲渡費用(仲介料等)
=例1千万円
④=①-②-③= 本来の( 譲渡益)8千万円
所有期間5年超の場合
譲渡税合計④ × 税率合計20.315%
=16,252,000円
    措置法39①⇨ ⑤ 相続税の取得費加算
※申告期限後3年以内譲渡
④-⑤ と( ④-⑥ )の内
どちらか少ない金額が
⑥ 課税譲渡所得金額
※⑤と⑥
どちらか選択
    措置法35③⇨ ⑥ 3千万円控除

⑥の節税効果最大6,094,500円(一人につき)

上記の特例を適用するためには下記の要件を満たすことが必要です。

『要件1』(建築日)
・昭和56年5月31日迄に建設着手していること
原則登記事項証明書の表示登記欄で確認してください。不明の場合は下記の書類
・確認済証(昭和56年5月31日以前に交付されたもの)
・検査済証(検査済証に記載された確認済証交付年月日が昭和56年5月31 日以前であるもの)
・建築に関する請負契約書
『要件2』(相続開始日)
2013年1月2日~ 2023年12月31日に限定されます。
『要件3』(譲渡期間)
・相続開始日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡
・かつ、2016年4月1日から2023年12月31日までに譲渡
『要件4』(相続開始前居住要件)
お亡くなりになられた方が一人で居住(2019年4月1日からの譲渡では、一定老人ホーム等も可能)
『要件5』(相続後未利用)⇨死亡後譲渡するまで空家(又は空地)の未使用状態
『要件6』❶耐震リフオーム⇨耐震証明書の付いた家屋と敷地を譲渡
又は
『要件7』❷家屋の取壊し⇨等敷地のみ譲渡
※取り壊し費用は譲渡費用
『要件8』譲渡対価が1億円以下
※他にもいくつかの要件がありますが紙面の関係で割愛させていただきます。

筆者紹介

税理士

高橋 安志 税理士法人 安心資産税会計 社長 一般社団法人 安心相続相談センター 理事

経 歴
昭和26年 山形県大石田町生まれ 中央大学商学部卒業 [取材] 日本経済新聞、朝日新聞、週刊新潮、週刊ダイヤモンド、 サンデー毎日などに相続専門税理士として取材記事多数寄稿 [著書] 「小規模宅地の特例の活用」など著書累計27冊(2019年現在) [TV関係] ・テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川のマチコミ(水)という番組で準レギュラー生出演 ・TVCM 放映:月曜 TBSTV 5:30~ (あさちゃん)、木曜 テレビ埼玉 22:00~ (ゴルフ番組)、日曜 テレビ埼玉 6:00~ (ゴルフ番組)

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その2)

2019.12.1

7. 会社経営者の事業承継には、後継者の指名財産承継という重要な課題があります。

 

  1. (1) 経営者は、生前に後継者を指名し後継者以外の相続人にその構想を伝えるなど、事業承継をプランニングして置くことが大事なことです。
  •  (ア) 経営者がプランニングのないまま死去したりし、急場しのぎで相続人の中から社長を就任させることになると、いろいろと問題が持ち上がります。
  •   a)急逝した場合に後継者となる親族には心の準備がなく、経営のスキルも持ち合わせないことが多く、経営方針が揺らいだり従業員との人間関係がしっくりいかないと、会社内に不満が溜まることになります。
  •   b)また、後継者が上場企業の課長等の役職や海外勤務など内外のマネジメントの経験を積んでおり、上場企業への愛着心や上昇志向が強く、後継者となることが必ずしも本意でない時は、それが躓きの基となったりして社長をやり続けることが困難となることもあるでしょう。
  •   c)予期せず後継者となった時に、それまでの経歴に固執せずに広い視野に立って先代が長年の経営で培った会社が有する、中小企業の社風・風土を理解し従業員と十分な意思疎通を取って良好な関係を維持する姿勢を持てなければ、社長業を継続することは困難となります。
  •   d)社長に就任した以上は、我意を捨て目先の拘りを捨てて長期的視野に立ち会社に骨を埋める覚悟で上記の問題に取り組んでいく必要があります。
  •  (イ) このような事態に陥らないようにするには、経営者が一族郎党の性格や実行力などをよく見極め、家族の意見も参考にして後継社長候補を選び、財産の承継の方法等を検討し、自分の決意を関係者に伝えて納得させ、後日後継者や相続人から突然の異議が出る余地のない環境を整備しておくことが極めて大事です。
  1. (2) 後継者候補の選定は(その1)の6.で述べたとおり、経営者の信念と判断によって決定され、従業員・取引先などを納得させられるものであることを要します。
  •  (ア) 後継者には、後継者教育により経営者の人生観、考え方が反映する会社経営の方針や精神を理解させ,経営者としての自覚と責任を持たせる必要があります。
  •  (イ) 後継者が後継会社を更に発展させるには、一次的には先代経営者の創業の動機や経営方針などの「理念」や「想い」を引き継いて貰うように育成・指導し、二次的には後継者がそれに馴染み、それを維持する努力が大事になります。
  •  (ウ) 後継者には、先代の「想い」により社員に対し掲げてきた「理念」、「社風」、あるいは「経営方針」を急激に変更すると、企業としての団結力を削ぐことの危機意識を植え付けておかなければならないでしょう。
  1. (3) 後継者へ経営を引き継ぐための現経営者の責任
  •  (ア) 後継者が先々能力や実力を発揮できるようにするためには、会社の経営方針・企業文化・人脈の引き継ぎ、取引先への引き回し、後継者のブレーンの構成などの環境作りをして置く責任があります。
  •  (イ) 経営者が企業をどのような目的をもって創業したか、どのように営業活動をして成長してきたか、更に今後どのような形で成長していけるのか、といった「想い」や「理念」と、当該企業の「将来のあるべき姿」を後継者に引き継ぐことです。
  •  (ウ) 経営者からの企業経営を維持・発展させてきた「想い」や「理念」を後継者に引き継ぐことは、丹念に説明することであり、押し付けであってはなりません。
  1. (4) 経営者は、「株式」と「事業に必要な資産」を必ず後継者の管轄下に移転させるため下記の対策を取る必要があります

 ①後継者が経営権を確保できるように「自社株を集中」して取得させる。

 ②そのために経営者は、財産目録(資産・負債)を作成し、必要であれば存命中に贈与、売買の方法により生前に財産移転させ、更に「遺言公正証書」を作成し、死亡後に各相続人に承継させる財産の割り振りを計画しておく。

 ③後継者に会社を確実に支配させるためには、株式の保有割合を「特別決議権を行使できる3分の2を確保」させ、経営者一族による会社経営を長期的に安定させる方策を採る。

 ④遺言書作成の場合は、遺留分について留意しておく必要がある。

  1. (5) 会社経営者が事業承継のために行う「相続対策」は重要な施策であり、次の方針を考慮すべきであり、会社を子供たちに「兄弟平等」で承継させるとするのは「良い父親像」のようですが、いずれは会社の安定承継を阻害する原因となるので注意を要します。
  •  (ア) 後継者には株式の全部、又は大半を承継させ、他の相続人には現金や不動産を相続させる調整が必要です。
  •  (イ) 「兄弟は他人の始まり」と言われるように、兄弟だから難しくなることは沢山あり、一つの会社で係争が始まると経営の基盤が弱体化することになります。
  •  (ウ) 「平穏な会社承継」を優先させ、「兄弟平等」は相続財産の全体的なバランスの中で考慮し調整するようにします。
  •  (エ) 「平等に相続」は金額が基準になるので、後継者が会社の経営権を掌握する上で不利にならないように株式承継時の自社株の評価引き下げ対策などを行うことも必要となります。

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その1)

2019.10.1

  1. 1. 今日、中小企業における事業承継の問題は、高度経済成長時代に創業した多くの企業が、約半世紀が過ぎ、経営者が高齢化して後継者へのバトンタッチを必要としているのに後継者のなり手が少なくなっていることにあると言われています。
  2.   (1)若者の人口が減少していること、また生活の安定を優先させ、大組織で働くことを望む若者が増えたことの影響もあるようです。
  3.   (2) 後継者を確保できなければ、経営者の引退と共にその企業は廃業、場合によっては倒産を余儀なくされることもあります。そして、もう少し大きな目で見れば、廃業する中小企業の増加は、雇用や技術の伝承等に重大な影響をもたらし、地域経済の衰退を招くことにもなります。
  4.   (3) 中小企業を魅力あるものにし、後継者を発掘したいものです。

 

  1. 2. そこで、企業のオーナーは、事業承継のあり方を考えておく必要があろうかと思います。後継者がなく事業の廃業を避けるためには、事業を他に譲渡することになりますが、それも簡単なことではありません。そこで、早い時期に後継者にする人材を探し、また事業を承継させることが可能なのかを考えておくことが大事になります。

 

  1. 3. 事業承継対策を必要とするのは、「所有」と「経営」が一致するオーナー企業です。
  2.   (1) 事業承継に失敗すると、オーナーの一族を始め、会社や従業員、更には取引先や債権者にも影響を及ぼします。
  3.   (2) 事業承継は、経営者が交代するので事業の存続にリスクがあり、また後継者への株式の贈与・相続、納税の問題も伴うので、事業の現状を把握し、その将来性を見通し、事前の十分な検討と準備を必要とします。

 

  1. 4. 事業承継を望む現経営者のオーナーは、企業としての存続・発展と一族の資産保全・繁栄を望んでいます。
  2.   (1) 事業の存続は、後継者に対し、事業に係る「経営」(経営権、経営ノウハウ等)と、「資産」(自社株式、事業用資産、のれん等)を承継させることです。
  3.   (2) オーナー企業の場合は、その資産の大部分が自社株であることが多く、事業が発展し企業価値が向上すれば、資産が増加し自社株の価値が高まり、一族が繁栄し、また資産保全の対策も必要とします。

 

  1. 5. 先ず、承継させる事業を現状分析し、その対応の必要性と対策を検討しておきます。
  2.   (1) 経営者が会社の経営状況(概況)を,過去3期分の決算書、法人税申告書、登記簿謄本、定款、株主名簿等により明らかにします。
  •    (ア) 経営者が関わる会社の財政状況を具体的に把握します。
  •  a)経営者個人が保有する事業用資産(経営者からの事業用不動産の貸付け、貸付金など)及び経営者個人保有のその他の財産
  •  b)経営者個人の負債、会社債務の保証債務など
  •  c)相続人の構成と相続税額
  •    (イ) 後継者候補に関しては、株主の中に候補者がいるのか、相続人中に候補者がいるのかを判断し、親族から意向等を聞き取って、相続人の系統図を用意し、相続財産の配分及び経営者の方針を明確にする必要があります。
  •    (ウ) 生前贈与、遺言書の作成等の準備をします。
  1.   (2) 自社株の価格と相続との関係等の問題点の把握して置きます。
  •    (ア) 自社株の評価と相続税額を試算して見る。
  •    (イ) 自社株の保有状況と株式の移動を如何にするのかを展望してみる。
  •    (ウ) 経営上、法務上、税務上の各ポイントについて、問題の有無を把握する。
  1.   (3) そのために、対策計画を立案し事業承継計画書を作成して見るのが良いでしょう。

 

  1. 6. そして、大事なことは、後継者の選定になります。
  2.   (1) オーナー社長は、事業承継の時期を見通し、承継までの経緯を想定し、後継者を誰とするのかを見極め、事業承継のために株価の引き下げなどのプランを立てることが重要です。
  •    (ア) 後継者の選定は、オーナー社長の決断にあたり、後継者を想定し、後継者本人の意向と「家族会議」での意見を聞き、また、会社の財務担当者、税理士、弁護士からの意見も聴取して置くとよいと思われます。
  •    (イ) 事業承継の実施計画として、後継者の教育とその育成に当たり、その成長を見詰めつつ計画を修正する必要もあると思われます。
  1.   (2) 後継者への事業の承継は、会社の<所有権(株式)>と<経営権>を、別々に後継者に引き渡すことが重要です
  •    (ア) 後継者に対し、<「経営権」を移譲>しつつ、最終的に<会社の所有権「株式」を承継>させ、円滑な事業承継を推進します。
  •    (イ) 会社の取引の相手方は、企業の安定性を求めるので、時間を掛けて会社の指導体制の変更を内外に着実に印象づけていきます。
  •    (ウ) 事業承継の時期は、後継者選びの進捗状況と、財務内容、事業展開、株価などの社内情勢や、景気変動などを勘案し、毎年承継計画を見直しながら決断します。
  •     1)自社株式の株価の引き下げを謀って順次贈与するなどし、
  •     2)納税資金の準備をすると共に、
  •     3)社内の財務内容の健全化を図っていく。
  •     4) 承継直近の利益を最大限圧縮し、株価を限りなく低額に近づける。
  •    (エ) 株式の譲渡は、贈与税と相続税を検討し、徐々に計画を進め、例えば、2008年のリーマンショックなどのように株価が大暴落した局面で、自社株の価額が安値になった時には、株式承継を一気に実現することも必要です。

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

「民法改正その2」<預貯金の遺産分割前の仮払い制度の創設について>

2019.9.2

  1. 1今回は、相続人全員による遺産分割協議を要する場合の預貯金の仮払い制度についてお話しします。民法改正法案は、平成30年7月6日に「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」として可決成立し、令和元年7月1日から施行されました。前回は「民法改正」<平成28年の最高裁判例と、預貯金の遺産分割前の仮払い制度の創設について>とし、最高裁判例に関連し、民法改正までの遺産である預貯金の払戻し請求に関する問題点をお話ししました。

 

  1.  2遺産である預貯金については、従来は、相続開始と同時に相続分に応じて分割され、それぞれの相続人が単独で相続分を金融機関に払戻し請求することができ、遺産分割の対象にならないとされていました。しかし、最高裁(大法廷)判決平成28年12月19日は、従来の判例を変更し、共同相続された普通預金債権、通常貯金債権及び定期貯金債権は、いずれも、相続開始と同時に相続分に応じて分割されることはなく、遺産分割の対象になるとしました。そのため、相続開始後、遺産分割がなされるまでは、相続人の一人から払戻しを請求しても、金融機関はこれを拒むことができることが明確になりました。
    1. (1)法定相続の場合は、預貯金は可分でなく、遺産共有となって分割の対象となり、共同相続人が分割承継することはないので、各相続人は単独で金融機関に対して払戻を請求することはできないことになりました。
    2. (2)そうすると、被相続人の借金、葬儀費用や残された家族の生活費などの緊急に必要となるお金についても、遺産分割が終了するまでは金融機関から引き出しができないと困った事になってしまいます。
    3. (3)そこで、相続発生後に生じていた相続人の資金不足を解消するために、相続法を改正して遺産分割協議の合意がなされる前でも、金融機関から預貯金を引き出せる2つの「仮払い制度」が改正・創設されました。

 

  1.  3そこで、民法改正法は、遺産分割前でも一定額であれば預貯金の仮払いを認める制度として、次の2つの手続きを創設しました。
    1. (1)金融機関の窓口に直接請求する方法
      1. (ア)相続人の一人が、金融機関の窓口へ行って仮払いの請求をする場合、<相続開始時の各口座の預貯金残高×3分の1×その相続人の法定相続分>を基準額とし、法務省令で定められる金額(金融機関ごとに150万円とされている)を上限額とし、払戻請求ができるとされています。
      2. (イ) 仮払いを受けた場合は、その相続人が遺産の一部分割で取得したとみなされ、後日の遺産分割の際に具体的な相続額から差し引かれます。
      3. (ウ)その相続人が、実際の相続分を超えて預貯金の払い戻しを受けていた場合は、他の相続人から超過分の清算を求められます。
    2. (2)家庭裁判所の保全処分による「仮分割の仮処分」を利用する方法
      1. (ア)家庭裁判所に遺産分割の審判または調停を申し立てた上、保全処分として、仮払いの必要性を疎明して預貯金の仮払いを申し立てると、その判断により他の共同相続人の利益を害さない範囲内で仮払いが認められます。
      2. (イ)この場合、裁判所は、上限金額なしに払い戻しを認めることができますが、相続人間の公平を図る観点からすれば、実際には当該相続人の法定相続分の範囲内となる可能性があります。
      3. (ウ)しかし、家庭裁判所への申し立ては、その手続きが煩雑な上、コストや時間が掛かるデメリットがあります。

 

  1.  4前回も述べたように、遺産分割協議などの手続を回避するためには、遺言書を作成し、相続開始後直ちに必要となる資金を預貯金から引き出せるように、預貯金の取得者等を明確に規定しておき、想定外のことが生じないような措置を取っておくことが必要です。一部の預貯金に記載漏れがあると、その預貯金は、遺産共有となって分割が必要になりますので注意を要します。
    1. (1)遺言書の作成は、専門家に相談し、自らの意思に即した「遺言公正証書」としておくことが大事であると思われます。
    2. (2)遺言書の作成に当たっては、「遺言執行者の指定」を忘れないようしてください。

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

セミナーのご案内

相続用語集

まどかバックナンバー

該当記事がありません。

当社アクセスマップ

このページの先頭に戻る