さいたま市・埼玉県 相続のことなら一般社団法人埼玉県相続サポートセンター
お問合せ
048-711-9183
受付時間 / 10:00 ~ 17:30 水曜定休
お気軽にお問合せください
トップ > 最新・相続ジャーナル

最新・相続ジャーナル

親世代からはじめる相続 ~円満相続の最短ルート~

2022.7.21

こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。

 

どのご家庭もいつか迎える相続ですが、相続の話題、切り出すのは親世代と子世代どちらからが良いと思いますか?個人的には、親世代から切り出すのが良いと思います。さらには円満相続への最短ルートとも思いますので、今回はその理由からお話しします。

 

■子世代から相続の話題を切り出すと起きがちなこと

相続の話題はとても繊細ですので、子世代からは触れづらいものです。話を切り出すことで、「親子関係が険悪になるかもしれない」、「財産が欲しがっていると思われるのでは」と心配をされるでしょう。しかもこのような心配をしている事態は、ちょっとした言い方次第で実際に起きてしまうようです。

「大変なことになるのは分かっていたが、親には切り出せなかった…」と、準備ができないまま相続を迎えられる方も多いです。その方々が相続を迎えるまでの経緯はよく似ていて、親世代が元気なうちは「まだ先の話なのに嫌な思いをするだろう」、親世代の体力の衰えが出てきてからは「こんな状況ではとても話せない」と考えながら、相続を迎えています。

また親世代も、子供から相続の話を振られると少なからずショックを受ける方が多いです。「相続の準備が必要とは分かっているが、自分が死ぬのを待たれているよう」と感じるようです。

このように子世代から相続の話題を切り出すと、お互いに気持ちよく相続の準備を始めるのはなかなか難しいといえます。

 

■相続は親世代が準備をはじめ、子世代と共有する

円満相続を迎えているご家族は、親世代が相続の方針を決めて対策をしています。さらに子世代と共有することで、相続後の思いがけないトラブルもないように準備をしています。

円満相続に向けて、まずは財産の洗い出しから取りかかりましょう。次に、自分亡き後の心配事が何かを洗い出します。残される家族の今後の生活に不安はないか、遺産の分け方で揉め事が起きないか、必要な方は相続税の負担や承継する事業等についても考えてみましょう。その上で、とるべき対策を講じていきます。

そしてぜひ、想いを実現する遺言書を作成しておきましょう。

 

もし対策が必要な場合には、専門家の手を借りることも考えてみてください。何が最適な対策か判断できない場合には、書籍等で十分な知識を得ても解けない、専門家の知識と経験が必要な難しい課題といえるでしょう。一緒に考えてくれる相談先を決めるのも、大切な相続の準備です。

 

早いものでもう7月、今年も半分が過ぎました。8月にはお盆を迎えます。ご家族で集まる機会にむけて、ぜひ相続について考えてみましょう。

令和4年の路線価発表! ~2年ぶりの上昇~

2022.7.14

こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。

 

7月1日に公表された今年分の路線価、みなさんはもう確認されましたか?路線価は毎年1月1日時点の道路に面する土地1㎡当たりの価格を評価したもので、その年の相続税や贈与税を算定するうえで基準となる指標です。

 

■全国平均の路線価は2年ぶりの上昇

今年の路線価は全国平均で昨年比0.5%上昇(昨年は0.5%下落)となり、2年ぶりに上昇に転じました。都道府県別の路線価では、20都道府県で上昇(昨年は7府県)。上昇率のトップは北海道で、再開発が進む札幌市の伸びが大きく昨年比4.0%の上昇となりました。次いで福岡県3.6%、宮城県2.9%、沖縄県1.6%の上昇でした。

一方、下落したのは昨年比マイナス1.3%の和歌山県、次いで愛媛県1.1%、群馬県1.0%の順に27県(昨年は39都府県)でした。

路線価日本一は37年連続となる東京都中央区銀座5丁目の鳩居堂前で、1㎡当たり4,224万円。とはいえ昨年比1.1%の下落となり、コロナ禍前に4年連続の最高額更新をしたものの、今年で2年連続の下落となりました。新型コロナウィルスの影響が徐々に緩和されたことが起因し、路線価の全国平均は上昇しましたが、一方でインバウンド需要の影響が大きい地域では依然として下落が続いているようです。

 

■埼玉県内の路線価も上昇

埼玉県内の路線価も昨年より平均0.4%の上昇(昨年は0.6%減少)となり、2年ぶりに上昇に転じました。埼玉県内の路線価トップは、今年も大宮区桜木町2丁目の大宮駅西口駅前ロータリーで、1㎡当たり440万円。昨年比3.3%の上昇と2年ぶりにプラスに転じました。浦和区高砂1丁目の浦和駅西口駅前ロータリーは、1㎡当たり196万円。こちらも昨年比3.2%の上昇となっています。

都心に近く元々需要の高い県南地域が回復してくるとともに、郊外もリモートワークの浸透や移住の拡大により堅調で、東松山市の市道23号線(東松山駅前)は3.7%上昇と大きく伸び、川越市の川越駅東口駅前広場も0.9%上昇しました。

 

順位 署名 最高路線価の所在地 路線価 昨年比
1 大宮 さいたま市大宮区桜木町2丁目 大宮駅西口駅前ロータリー 440万円 3.3%
2 浦和 さいたま市浦和区高砂1丁目 浦和駅西口駅前ロータリー 196万円 3.2%
3 川口 川口市栄町3丁目 駅前産業道路 194万円 0.0%
4 西川口 川口市川口1丁目 川口駅東口駅前ロータリー 184万円 0.0%
5 川越 川越市脇田町 川越駅東口駅前広場 107万円 0.9%

 

 

変わってきた成年後見制度 ~成年後見人には身近な親族を~

2022.7.7

こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。

 

少し前になりますが平成31年3月18日に開催された有識者会議で、最高裁判所は成年後見人等には身近な親族を選任することが望ましいという考えを明らかにしました。後見人による財産の横領等の被害が増えたことを背景に、後見人には親族以外の第三者として専門家が選任される傾向にある中で、この見解表明はニュースでも話題になりました。

その後の成年後見制度の変化を、今年3月に最高裁判所が公開した「成年後見関係事件の概況 令和2年1月~12月」からみてみましょう。

 

■成年後見の利用は増えている

成年後見関係の申立件数は、昨年に比べて約3.5%と増加しました。ただ、急速に進む高齢化に見合う程には、成年後見制度の利用は進んでいないようです。

 

■申立動機で最も多いのは、預貯金等の管理・解約

成年後見関係の申立原因は、やはり認知症が最も多く全体の64.1%。申立の動機として最も多いのが預貯金等の管理・解約で、全体の37.1%を占めます。

今年の2月18日に全国銀行協会が発表した考えでは、認知症等による口座凍結への対応は成年後見制度の利用が原則としています。このことからも、今後も認知症等による口座凍結が成年後見制度利用の主要動機となることが見込まれます。

 

■親族は成年後見人になれる?

親族以外の専門家等が成年後見人等に選任されたものは、全体の80.3%。親族等が選任されたものは全体の19.7%にとどまりました。親族が後見人になるのは難しいように思える結果ですが、そうとも限らない様です。令和2年2月からのデータですが、成年後見人等の候補者として親族が記載されていたのはわずか23.6%。「親族が後見人になるのは難しい」という認識から、そもそも申立の際に親族を候補者として記載していないという背景があるのかもしれません。認知症による財産管理の問題には事前の対策が大切なのはもちろんですが、それぞれの制度の変化にも注視していきたいですね。

 

 

《まどか円満相続情報マガジン 令和3年冬第14号掲載》

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その17)

2022.7.1

今回は、前回に引き続き【Ⅳ】「非上場株式」の「①<株主区分>」の「同族株主」「同族株主以外の株主」(非同族株主)の評価方法について説明します。

 

【Ⅴ】 「同族株主」の意義、同族株主間の相続・贈与に適用される評価方法

 

  1. 1 「会社を支配する一族」とは、会社の株式の50%超を持っている一族(「同族株主グループ」)などを言い、原則的評価方式により株式の評価額を計算し、会社を支配できない「少数株主グループ」は「特例的評価方式」(配当還元方式)によります。少数株主グループにとって、株式は配当金を受け取れる価値くらいしかないのです。
  2. 「同族株主」とは、判定時におけるその会社の株主のうち、株主の1人及びその同族関係者(法人税法施行令第4条 (同族関係者の範囲)に規定する特殊の関係のある個人または法人をいう)の有する議決権割合の合計が30%以上である場合におけるその株主とグループ構成員をいいます(評基通188(1))。

    1. (1) 一つの株主グループの議決権割合合計が50%超である場合は、他に同割合合計が30%以上のグループが存在しても、そのグループは同族株主になりません。
    2. (2) なお、上記によっても同族株主がいない場合は、15%以上のグループが同族株主等に該当することになります。
      • (ア) その割合は、議決権の割合で判定し無議決権株式は含めない)、「自己株式」は、発行済株式数(分母)から除かれる(評基通188-3)。
      • (イ) 株式の評価において<同族関係者の範囲>とされるのは、次の通りである。
      •  a)同族関係者となる個人
      •   ① 株主の親族(配偶者、6親等内の血族、3親等内の姻族)
      •   ② 株主と事実上婚姻関係と同様の事情にある者
      •   ③ 株主等(個人に限る)の使用人
      •   ④ 株主等(個人に限る)から受ける金銭等により生計を維持している者
      •   ⑤ 上記②~④の者と生計を一にするこれらの者の親族
      •  b)同族関係者となる法人
      •   ① 株主の1人が他の会社の発行済株式の50%超を有する場合の当該他の会社(株主が個人である場合には同族関係者となる個人を含む(以下同じ))
      •   ② 株主の1人及び上記①の会社とで他の会社の発行済株式の50%超を有する場合の当該他の会社
      •   ③ 株主の1人及び上記①、②の会社とで他の会社の発行済株式の50%超を有する場合の当該他の会社
      • (ウ) <親族以外の株主から株式を買い取る場合>は、財産評価基本通達による評価額よりも低額であるときは、買い受けた同族株主に贈与税が課税されるリスクがある(相法7、相基通9-2)。
    3. (3) その他の株主は、すべて「同族株主以外の株主」(非同族株主)となります。

  3. 3 株主(同族(支配株主)、非同族)の自社株の評価方法

    1. (1) 「同族株主」(同族会社のオーナー及びその一族)と判定され、支配株主となった場合保有目的が支配権の行使)は、原則的評価方式類似業種比準方式純資産価額方式等)による評価額となります(下記の区分による(財産評価基本通達178))。

      • (ア) 例えば、1) 社長の株式を後継者の長男へ贈与する場合 2) 会長である兄の株式を、弟の社長が買い取る場合 3) 社長が従業員の株式を買い取る場合。
      • (イ) 「純資産価額方式」は、資産から負債を引いた純資産額を株式数で割って評価。
      • (ウ) 「類似業種比準方式」は、市場価格で決まる上場企業の株価を参考にして実態に見合った評価をするので、純資産価額よりも株式の価値が低い場合が多い評価引き下げの対策として、業種選択、従業員数の削減の方法がある。
    2. (2) 非同族株主少数株主、同族でない株主)の場合、例えば社長の株式を従業員や従業員持株会へ売却する場合などの評価方法は、買取人が下記の4類型に該当すれば、配当還元方式保有目的が配当の受取りで評価する。

      • (ア) 同族株主のいる会社の株式のうち、同族株主以外の株主の取得した株式

      • (イ) 中心的な同族株主のいる会社の株主のうち、中心的な同族株主以外の同族株主で、その者の株式取得後の議決権の数がその会社の議決権総数の5%未満である者の取得した株式(評基通188(2))
      •  a)課税時期において、評価会社の役員(社長、理事長等)である者及び相続税等の法定申告期限までの間に役員となる者を除く。
      •  b)「中心的な同族株主」とは、同族株主の1人と配偶者などの近しい親族等だけで、25%以上の議決権を有する場合のその株主をいう(評基通188(2))。
      •   1) 「近しい親族等」とは、①配偶者、②直系血族、③兄弟姉妹、④1親等姻族、⑤株主の1人及び①~④までの者が同族関係者である会社を指す。
      •   2) これらの者が有する議決権の合計数がその会社の議決権総数の25%以上である場合をいう。
      •  c)<取得者が中心的な同族株主に該当するか否かの判定>は、株式移動後の株数で、取得者を本人とし、各人別に1人ずつ判定する。
      • (ウ) 同族株主のいない会社の株主のうち、課税時期において株主の1人及びその同族関係者の有する議決権の合計数が、その会社の議決権総数の15%未満である場合におけるその株主の取得した株式(評基通188(3))

      • (エ) 中心的な株主がおり、かつ、同族株主のいない会社の株主のうち、課税時期において株主の1人及びその同族関係者の有する議決権の合計数が、その会社の議決権総数の15%以上である場合におけるその株主で、その者の株式取得後の議決権の数がその会社の議決権総数の5%未満であるもの((2)の役員である者及び役員となる者を除く)の取得した株式(評基通188(4))

 

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

どう対応する?相続発生後の口座凍結 ~「預貯金の仮払い制度」~

2022.6.23

こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。

 

みなさんは「相続が起きると口座が凍結される」という話を聞いたことがありますか?口座が凍結されると、窓口やATMでの入出金ができなくなる他、振込や振替も制限されます。

口座は凍結されるのは金融機関が口座名義人の死亡を知ったときですが、役所から金融機関に死亡の連絡がいくわけではありません。実際に口座凍結されるのは、金融機関窓口へ相続手続きで使用する書類をもらいに行ったときなど、ご家族が死亡を伝えたときです。思いがけず口座が凍結され急ぎの支払などに困らないように、対応方法を確認しておきましょう。

 

■遺言書や遺産分割協議書で預貯金の払戻し手続きを行う

有効な遺言書があれば、遺言執行者が単独で払戻し手続きを行うことができます。遺言書がない場合には、法定相続人全員が署名捺印した遺産分割協議書と添付書類を提出して払戻し手続きを行います。ただ、遺産分けの話し合いがまとまるまでは、それなりの日数がかかるものです。万が一、話し合いがまとまらず家庭裁判所へ持ち込まれる事態となれば、払戻しができるのは数か月後、数年後となってしまうかもしれません。

 

■「預貯金の仮払い制度」を利用する

上記のように遺言書がなく遺産分割協議を経なければならない場合でも、葬儀費用や相続人の当面の生活費といった急ぎの資金に困ることがないように、新しい制度ができました。2019年7月に施行された「預貯金の仮払い制度」です。相続人全員の同意がなくても次の2つの方法で、遺産分割協議がまとまる前に預貯金の払戻しを受けることができます。

①金融機関で直接払戻しの請求をする

相続人のうちの1人が払戻し可能な額は、「相続開始時の預貯金の額×1/3×払戻しをする相続人の法定相続分」で、同一金融機関から払戻しできる額は、相続人1人につき150万円が上限です。仮払いを受けた分は、実際に相続する額から差し引かれます。

<相続人:妻、長男、次男の3人/長男が払戻しの請求をする場合>

A銀行1200万円

1200万円×1/3×1/4=100万円 → 長男が引き出せる上限額:100万円

B銀行2100万円

2100万円×1/3×1/4=175万円 → 長男が引き出せる上限額:150万円

②家庭裁判所の判断を得て払戻しを受ける

この場合は払戻し額に上限はなく、家庭裁判所が必要と認めた額の引き出しができます。ただ、家庭裁判所での手続きは手間や費用、時間もかかるうえ、その額が必要と認められる理由が必要です。相続後すぐの費用や、十分な額を確保したい場合には向かないといえます。

 

「預貯金の仮払い制度」は当面の生活費や急ぎの支払資金を確保するために新設された制度ですが、十分な額を確保するのは難しいのが実態です。新制度はできましたが、ご家族がご相続後も安心して過ごせるように、遺言書で準備をしておくことが大切ですね。

成年年齢の引き下げ ~相続はここが変わる~

2022.6.16

こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。

 

2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。成年年齢の引き下げにより、相続に関しても変わる点がいくつかありますので確認をしておきましょう。

 

■遺産分割協議に参加できる年齢も、18歳に引き下げ

未成年者は遺産分割協議に参加できません。そのため相続人の中に未成年者がいる場合、相続関係によっては家庭裁判所に特別代理人を選んでもらい、未成年者に代わり遺産分割協議に参加してもらう必要があります。

これまでは遺産分割協議に参加できるのは20歳以上でしたが、2022年4月1日以降は、その時点で18歳以上であれば遺産分割協議に参加することができるようになりました。4月以降に遺産分割協議を行うのであれば、特別代理人選任の手続きが不要となるケースも考えられるでしょう。

 

■相続税の「未成年者控除」

相続人が未成年者であるとき、相続発生時から満20歳になるまでの年数1年あたり10万円が相続税額から控除される、「未成年者控除」という制度があります。2022年4月1日以降に開始した相続については、この年齢が20歳から18歳に引き下げられます。改正により、控除できる額が2年分の20万円少なくなるといえます。

 

■贈与税についても各制度で適用年齢が広がります

「相続時精算課税制度」では、現状は60歳以上の祖父母から20歳以上の子や孫への贈与という条件がありますが、2022年4月1日以降の贈与は、18歳以上の子や孫への贈与となり、2年早く適用を受けられます。

「相続時精算課税制度」の内容も確認しておきましょう。この制度を使うと2500万円までの贈与には贈与税がかかりません。ただ、この制度を利用して贈与した財産は、贈与した人の相続時に相続財産に加算されます。また、子はいるけれど孫にも贈与をする場合(代襲相続人ではない孫への贈与の場合)などは相続税が2割加算となる点、毎年110万円までは非課税になる暦年贈与が使えなくなる点も注意をしたいところです。

挙式や新居、出産や不妊治療といった結婚・子育て資金の一括贈与が1000万円まで非課税となる「結婚・子育て資金の一括贈与」制度、2022年度の税制改正大綱で贈与税の非課税措置が2023年末まで2年延長された「住宅取得等資金の贈与」制度も、20歳以上から18歳以上に引き下げられます。父母や祖父母から贈与を受けた財産(特例贈与財産)の対象年齢も同様に引き下げです。

どの制度についても、年齢の基準は贈与する年の1月1日時点ですので注意をしましょう。

 

対象となる年齢のご家族がいる場合には、相続の進め方を一度考える必要があるかもしれません。ご家族の背景や事情をふまえ、何が最適なのか専門家と相談しながら進めると良いでしょう。

相続争いのいちばんの原因

2022.6.9

こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。

 

みなさんは、相続で揉めてしまう一番の原因は何だと思いますか?「うちは家族仲が良いから揉めることなんてない」、「うちはそんなに財産はないから揉めようがない」と考えている方にとっては思いがけないことかもしれませんが、一番の原因は不動産があることです。もちろん自宅も不動産ですので、持ち家にお住まいの方は相続で揉めないための準備が必要といえます。なぜ不動産があることで揉めてしまうのか、理由を確認しておきましょう。

 

■自宅は相続人全員に平等に分けられる?

お金であれば、1円単位で相続人に分けることができます。自宅もお金と同じように、平等に分けることができるでしょうか。

相続人間で共有にする方法が思い浮かぶかもしれませんが、これはお勧めできません。共有にするということは、その不動産についての決定権が共有者全員にあるということです。例えば売却等をしたいときも、全員で意見を合わせて協力しながら進めなければなりません。共有している方に相続が起きた場合には、その相続人の方々との共有となります。将来、共有関係が複雑になっていくことで「全員で協力して」がより難しくなるおそれがでてきます。

それでは自宅をひとりへ相続させる場合、他の相続人とのバランスはとれるでしょうか。財産のうち自宅の占める割合が高いほど、自宅以外の財産でバランスをとるのは難しいものです。もし自宅以外にアパート等を所有しているとしても、それぞれ価値の違う不動産を平等に分けるのは難しいでしょう。

不動産は、安心して暮らしていくことや資産形成において大切なものですが、お金のように分けるのが難しいことから、相続の場では思いがけない争いの種になることがあります。

 

■揉めないための一番の対策は、遺言書を作成しておくこと

不動産があること以外にも、これまでの資金援助(学生時代の学費、マイホーム資金、孫の学費など)や、介護に尽くしたり、事業を手伝ってきた相続人の相続分などで揉めてしまうケースも多いです。相続人の間に、「〇〇ばかり援助してもらってきた」、「自分はこんなに動いてきたのに、〇〇は何もしてこなかった」という不満はないでしょうか。その背景には、ご家族それぞれの理由があるものです。ただこれまでの不平等との思いが、相続の場で一気に噴き出せば、争いとなってしまうでしょう。思い当たることがある場合には、対策を考える必要があります。

揉めないための一番の対策は、やはり遺言書を作成しておくことです。平等に分けることができない場合でも、「付言」で丁寧に理由や想いをのこしておくことで、争いになるリスクを減らすことができます。

遺言書があってもなお不満が残る場合には、相続の方向性を相続人に事前に伝えておくことも考えましょう。遺言書の作成とあわせて生命保険を活用することもできますが、加入できる年齢に制限もあるので早めの対応が必要です。相続後も変わらずご家族の絆をつなげように、相続も計画性をもって準備をすることが大切ですね。

 

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その16)

2022.6.2

今回は、<非上場会社の株価の「相続等の評価方法>について説明します。

 

【Ⅳ】「非上場株式」(取引相場のない株式)が相続や贈与等で移転する場合の評価方法は、国税庁の「財産評価基本通達」に定められています。

 

  1. 1 株式の評価額の計算方法は、「原則的評価方式」と「特例的評価方式」(配当還元方式)の2種類があり、更に「原則的評価方式」には、「類似業種比準方式」、「純資産価額方式」、「併用方式」の3種類があります。
  2. 2 <相続、遺贈又は贈与によって取得した「非上場株式」につき、その評価方法を決める手順>について説明します。

    1. (1) 最初に、<① 株主区分>で、取得者が「同族株主等」に該当するかを判定します。通常の事業承継者は、同族株主等に該当します。「同族株主」については次回に説明します。
      • (ア) 相続や贈与等で取得する株主が、会社の経営を支配する影響力を持つ<同族株主等の場合>の評価基準は、「原則的評価方式」となります。
      • (イ) <それ以外の株主の場合>は「特例的評価方式」(配当還元方式)となりますが、同族株主等の場合と同じ方式の方が低い価額になる場合はそれによります。
    2. (2) 次に、<② 評価会社の区分>において、株式発行会社が「一般の評価会社」か「特定の評価会社」かを判断し、「特定の評価会社」に該当する場合は、「純資産価額方式」となり、該当しなければ「一般の評価会社」として「原則的評価方式」で評価することになります。詳しくは,次に説明します。

    3. (3) 更に、「原則的評価方式」の適用の場合は、<③ 会社の規模>(大会社・中会社・小会社)を判定し、それによって「類似業種比準方式」、「純資産価額方式」、「併用方式」のいずれの適用となるかを判定します。詳細は後に説明します。
    4. (4) 以上の手順で各評価方式による価額と1株当たりの純資産価額の算定を行います。
  3. 3 上記<② 評価会社の区分>の「特定の評価会社」は、株式や土地などの特定の資産の保有割合が著しく高く、営業状態等が一般の会社と異なる会社を指し、会社の規模区分に係わらず、原則として「純資産価額方式」により株式を評価します。

    1. (1) 「株式等保有特定会社」は、株式等の価額の合計額(相続税評価額による)の割合が総資産の50%以上である評価会社を言います。

      • (ア) 相続対策としては、会社の総資産に対する株式等の比率を50%未満にして「株式保有特定会社」から外す(「株特外し」)ことに尽きます。
      • (イ) 「株特外し」の主な方法は、借入れを増加させ総資産内の株式の割合を引き下げるとか、株式以外の不動産等の資産の購入などがあります。
    2. (2) 「土地保有特定会社」は、課税時期における総資産価額に占める土地などの価額合計における「土地保有割合」が一定の割合以上の会社のことを言います。

      • (ア) 「土地保有特定会社」は、本来、大会社と中会社を対象とし、大会社の場合は、総資産価額に占める土地等の価額の割合(土地保有割合)が70%以上のとき、中会社の場合は90%以上のときに、「土地保有特定会社」と判定します。

      • (イ) 小会社の場合でも、「小会社の大」(総資産価額が大会社の基準となり、土地保有割合が70%以上)の会社を、「小会社の中」(総資産価額が中会社の基準となり、その割合が90%以上)の会社を、「土地保有特定会社」と判定します。なお、「小会社の小」の会社は、「土地保有特定会社」に該当しません。
      • (ウ) 対象となる土地は、会社が保有するすべての土地で、所有目的や所有期間は問わず、地上権や借地権、販売用の土地も含まれるので注意が必要です。

      • (エ) 土地を評価会社から外す(「土地特外し」)対策は、建物の建て替え、遊休地の貸し付け、また金融商品(投資有価証券、上場株式)等の資産の取得し、土地等の保有割合を低下させます。
    3. (3) なお、評価会社が、課税時期前に合理的な理由なくその資産構成を変動させ、「株式等保有特定会社」、「土地保有特定会社の株式」に該当する判定を免れるためと認められるときは、その変動はなかったものと判定される(財産評価基本通達189)ので注意を要します。
  1. 4 「原則的評価方式」は、上記の<③ 会社の規模>を、会社の従業員数と純資産、取引金額、及び業種(卸業・小売・サービス業、それ以外の3業種)を基準に「大会社、中会社(大・中・小)、小会社」の5つに区分し、評価方法を決めます(財産評価基本通達178等)。その判定方法は複雑なので、専門家に相談してください。

    1. (1) 大会社は、従業員数が70名以上か、70名未満でも総資産価額等の基準を満たす会社で、上場会社との均衡を図るためその株価を基にした「類似業種比準方式」により評価します。
    2. (2) 中会社は、大会社と小会社以外の会社で、従業員数・総資産・取引価格の3要素に基づき「国税庁の会社規模判定表」によって「大・中・小」に分類し、類似業種比準方式と純資産価額方式の「併用方式」により評価します。

      • (ア) 「併用方式」は、それぞれにつき上記2つの方式で評価額を算出し、会社の規模に応じた併用比率(「類似業種比準方式を使用する3種類割合」(Lの割合=0.9、0.75、0,60)(明細書通達))によってに分類され、株式の評価額を算出します。
      • (イ) 会社規模は「総資産価額及び従業員数」と「直前期末以前1年間の取引金額」の2つで判定します。
      • (ウ) なお、「類似業種比準方式」は、類似する同業種の上場企業の株価や各種数値と、評価会社の配当・利益・純資産を比較して算定しますが、評価会社の業種目については「小分類又は中分類」「中分類又は大分類」のいずれかを選択できるので、有利な方を選定します(財産評価基本通達181 類似業種)。
    3. (3) 小会社は、個人事業主が会社を直接支配する企業なので、個人事業主が保有する財産評価額との均衡を考慮し、原則として「純資産価額方式」により評価します。
    4. (4) 「純資産価額方式」は、自社保有の純資産の1株当たりの価額を評価額とする方法で、純資産は相続税に従い評価しており、貸借対照表上の帳簿価額とは異なります。

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

不動産による相続税対策への影響は? ~路線価評価を認めず追徴課税は「適法」~

2022.5.19

こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。

 

路線価に基づいて相続したマンションの評価をした結果、実勢価格を大きく下回る場合に、国税当局が路線価によらずに再評価し追徴課税をした処分の妥当性が問われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(長嶺安政裁判長)は4月19日、国税当局の処分を適法とし、相続人側の上告を棄却しました。

 

路線価は主要道路に面した1㎡当たりの土地の評価額で、国税庁はこの路線価を相続財産の算定基準のひとつとしています。路線価は土地取引の目安となる公示地価の8割程度とされていて、実際に取引される実勢価格より低くなるのが一般的です。この路線価と実勢価格との差に注目してみると、財産を不動産にすることで相続税の負担が軽くなる可能性が出てきます。

こうした相続税の節税方法は広く知られていて、相続税が多くかかることが見込まれる場合にタワーマンション等を購入する方も多くいます。

 

この路線価による評価を国税当局が「例外」と判断し、相続人に億単位の追徴課税をした件が訴訟に発展したことは、専門家の間でも大きく注目されました。

 

■相続人側、国税当局側それぞれの主張

今回の訴訟の原告である相続人は、相続したマンション2棟を路線価に基づき約3億3千万円と評価し、銀行からの借り入れもあったことから相続税額を0円として申告しました。これに対し国税当局は、この2棟のマンションの購入価格は合計13億8千万円であり、不動産鑑定でも評価額は合計約12億7千万円、「路線価による評価は適当ではない」と判断し、約3億円の追徴課税をしました。

 

原告である相続人側は、路線価以外で評価をすべきケースには該当せず平等な取り扱いに反しており、恣意的な課税は許されないと主張してきました。対して国税当局側は、路線価と実勢価格に著しい開きがあり、客観的な価値を示していることに疑いがあり、路線価による画一的な評価では税負担の公平性を著しく害するケースだとしてきました。

そして今回最高裁判所は、「税負担の軽減を意図して行ったもので、ほかの納税者との間で看過しがたい不均衡を生じさせる」として相続人側の訴えを退けました。

 

■相続税対策で注意することは?

この判決については、専門家の間でも、路線価による評価の例外とする基準が曖昧ではないかとの考えが多く出ています。

ただ、今回のケースに注目してみると、被相続人が高齢、被相続人自身のマンション購入意思の有無、相続直前のマンション購入、相続発生後すぐのマンション売却、といった点が路線価の適用を「例外」として、あきらかな節税対策だと判断された可能性が高いとの見方もあります。

 

今回の判決は不動産購入を伴う相続税対策そのものを否定したわけではありません。ただ、行き過ぎた対策には少なからずリスクがあることがはっきりしたといえます。ご家族の状況に応じた適切な相続税の対策を行うには、相続に精通した専門家と相談しながら進めると良いですね。

会社経営者の事業承継について考えてみましょう(その15)

2022.5.6

今回は、前回の「特例措置」の「第一種特例贈与」に続いて、「第二種特例贈与」について説明します。

 

  1. 【Ⅲ】「第二種特例贈与」とは、先代経営者以外の株主、例えば、先代経営者の配偶者、兄弟などから後継者となる者へ株式(非上場株式)の贈与・相続が行われる場合で、前回(その14)で説明した「第一種特例贈与」に追随するものとして認められます(前々回(その13)【Ⅱ】1 (2)  (ウ) b) 参照)。

 

  1. 1 「第二種特例贈与」の納税猶予(特例措置)を受けるための要件(「第二種認定」)は、次の通りです。

    1. (1) その適用を受けるには、先に、後継者が先代経営者から自社株の贈与(「第一種特例贈与」)を受けている必要があります。
    2. (2) 「第一種特例贈与」の後5年間に、「第二種特例贈与」を行うことができます。後継者が複数(3人まで可能)の場合でも可能ですが、「同一年に行う」必要があります。
      •  (ア) 「第二種特例贈与」は、同一年中であれば同一の贈与者から複数の後継者へ異なる時期に贈与することができます。
      •  (イ) この場合「贈与者よりも多くの議決権数を有するように贈与する」という要件は、最後に行われた贈与直後に有する議決権の数によって判断します。
      •  (ウ) 「第二種特例贈与」を利用できれば、既に拡散していた株式を後継者に集中させることができます。

 

    1.  (3) 「第二種特例贈与」者は、上記の通り、先代経営者の配偶者、兄弟などからの贈与・相続ですが、後継者が先代経営者の親族でない、例えば、会社の役員や従業員の場合もあります。

      • (ア) この追随贈与の贈与者には、次の2つの適用要件があります。

        • ① 贈与時において代表権をもっていないこと。
        • ② 追随ですから,すでに「第一種特例贈与」の適用を受けた贈与者がいること。
      • (イ) この追随贈与は、「特例経営贈与承継期間」内に贈与に係る申告書の提出期限が到来するものが対象となります。

 

    1.  (4) 「特例経営承継期間」は、贈与を受けた年(12月31日まで)の申告期限の翌日(翌年3月16日)から5年後の申告期限(3月15日まで)となります。
      •  (ア) 例えば、令和3年中に贈与すれば、承継期間は令和4年3月16日の5年後の令和9年3月15日までとなるので、令和8年12月31日まで追随贈与が可能です。
      •  (イ) 「第二種特例贈与」は、「第一種特例贈与」と同年に実施すれば、同じ年に贈与税の申告手続が一度で済むので簡便です。
      •  (ウ) しかし、「第一種特例贈与」の翌年以降の贈与を受けると、「第二種特例贈与」につき都道府県知事の認定手続きが別に必要となり厄介です。

 

  1. 2 これまでの(その12)から(その15)において、「事業承継のための新しい税制」(特例措置)における自社株式の贈与・相続の納税猶予の免除についてその適用要件など詳細に述べてきており、馴染めないかも知れませんが次回以降も引き続き税法上の非上場会社の株価の「相続等の評価方法」(「同族株主」の評価)について説明することになります。

 

  1. 3 ここで、会社経営者の事業承継に関心を持たれ方には、(その1)から(その8)までを遡って読み直し、事業承継の基本的知識の整理をされるのが大事かと思います。そうでない方も事業承継の概略を知るためにも捲り直し目を通してみてください。(その9)から(その12)の信託は、特殊事例なので読み飛ばして結構です。よろしくお願いします。

 

 

 

筆者紹介

特別顧問

弁護士 青木 幹治(青木幹治法律事務所) 元浦和公証センター公証人

経 歴
宮城県白石市の蔵王連峰の麓にて出生、現在は埼玉県蓮田に在住。 東京地検を中心に、北は北海道の釧路地検から、南は沖縄の那覇地検に勤務。 浦和地検、東京地検特捜部検事、内閣情報調査室調査官などを経て、福井地検検事正、そして最高検察庁検事を最後に退官。検察官時代は、脱税事件を中心に捜査畑一筋。 平成18年より、浦和公証センター公証人に任命。埼玉公証人会、関東公証人会の各会長を歴任。 相談者の想いを汲みとり、言葉には表れない想いや願いを公正証書に結実。 平成28年に公証人を退任し、青木幹治法律事務所を開設。 (一社)埼玉県相続サポートセンターの特別顧問にも就任。 座右の銘は「為せば成る」。

セミナーのご案内

相続用語集

まどかバックナンバー

該当記事がありません。

当社アクセスマップ

このページの先頭に戻る