埼玉県相続サポートセンターのスタッフが日頃思うことや感じたことをブログにしました。
2021.11.29
こんにちは。セミナー運営部です。
11月27日に開催しましたWEBセミナー
『家族みんなで参加できる!「相続税のきほん」第2講座』には、
たくさんのお申込みをいただきありがとうございました!
当日は13組16名の方々にご参加いただきました。
講師は弊社相続コーディネーターの古丸がつとめ、
相続財産や不動産の評価方法や、土地の評価を下げる「小規模宅地等の特例」、
今からできる相続税の対策について、お話しをさせていただきました。
受講された方々からは、
「知らない事が多々あり勉強になりました。」
「何度受講しても良いのが嬉しいです。」
「分かりやすく、数字を使って具体的に説明してくれたのが良かった。」
「相続は人であると言う点、とても参考になりました。円満相続を目指したいです。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つセミナー開催、情報発信をしてまいりますので、
どうぞご期待ください!
2021.11.15
こんにちは。セミナー運営部です。
11月13日に開催しましたWEBセミナー
『家族みんなで参加できる!「相続税のきほん」第1講座』には、
たくさんのお申込みをいただきありがとうございました!
当日は12組14名の方々にご参加いただきました。
講師は弊社相続コーディネーターの古丸がつとめ、
相続税の計算の流れや、二次相続まで考える配偶者の税額軽減、
相続税のかからない財産から考える相続税の対策について、
お話しをさせていただきました。
受講された方々からは、
「相続の相談相手が見つかって良かった。」
「二回目の講座の参加でしたが、改めて聴き直すと忘れていた事や、勝手に判断して間違えていた事に気が付きました。」
「学ぶ場を作っていただきありがとうございます。」
「数回受講させていただいてますが、やっとしっかり把握出来てきたかなと感じます。何度も勉強の機会を持てたことが、ありがたく思います。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つセミナー開催、情報発信をしてまいりますので、
どうぞご期待ください!
2021.10.5
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
本日、相続情報誌「まどか」令和3年秋・第13号が完成いたしました!
本号では高齢期の財産管理の手法として関心の高まる家族信託から、
相続法改正により昨年施行された配偶者居住権、
会社経営者として知っておきたい事業承継まで、
幅広い話題を掲載しております。
今回も好評をいただいている青木幹治弁護士、
税理士法人安心資産税会計社長 高橋安志税理士による連載もあります!
今後もより一層内容を充実させていきたいと思いますので、
どうぞご期待ください。
「まどか」をつうじて家族で相続の知識や想いを共有する機会が増え、
皆様にとって円満相続がより身近なものになりましたら幸いです。
2021.9.27
こんにちは。セミナー運営部です。
9月25日に開催しましたWEBセミナー
『家族みんなで参加できる!「相続のきほん」第2講座』には、
たくさんのお申込みをいただきありがとうございました!
当日は16組19名の方々にご参加いただきました。
講師は弊社相続コーディネーターの古丸がつとめ、
相続全体を学ぶのに一番効率の良い順番、
相続で争わないためのポイントや、民法に従った相続の基本について、
事例を交えながらお話しさせていただきました。
受講された方々からは、
「相続に関して何の予備知識もなかったので、相続の何たるかを知ることができました。」
「そろそろ自分のケースに置き換えて、具体的に考える必要を感じてきました。」
「相続に関して何も考えていなかったのですが、概要がわかりました。身の回り(預貯金・不動産)の整理を心掛けたいと思います。」
「家が遠く、オンラインだったので受講できました。今後も続けて頂けたら有難いです。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つセミナー開催、情報発信をしてまいりますので、
どうぞご期待ください!
2021.9.13
こんにちは。セミナー運営部です。
9月11日に開催しましたWEBセミナー
『家族みんなで参加できる!「相続のきほん」第1講座』には、
たくさんのお申込みをいただきありがとうございました!
当日は14組17名の方々にご参加いただきました。
講師は弊社相続コーディネーターの古丸がつとめ、
相続全体を学ぶのに一番効率の良い順番、
相続で争わないためのポイントや、民法に従った相続の基本について、
事例を交えながらお話しさせていただきました。
受講された方々からは、
「大変勉強になりました。」
「毎回、わかりやすい講座を開いていただきありがとうございます。」
「相続のこと、まだまだ勉強が足りず知識として頭に入っていない所もあります。引き続き学ばせていただければと思います。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つセミナー開催、情報発信をしてまいりますので、
どうぞご期待ください!
2021.7.26
こんにちは。セミナー運営部です。
7月24日に開催しましたWEBセミナー
『家族みんなで参加できる!「遺言書のきほん」第2講座』には、
たくさんのお申込みをいただきありがとうございました!
当日は12組15名の方々にご参加いただきました。
講師は弊社相続コーディネーターの古丸がつとめ、
公正証書遺言と自筆証書遺言の違いや、それぞれの作成時の注意点、
遺言にかかわる相続法改正のポイントについてお話しをさせていただきました。
受講された方々からは、
「普段の生活からは知り得ない情報、学ぶ場所を提供して頂きありがとうございます。」
「財産目録しか考えておらず、付言事項の必要性があることを知りました。」
「自筆証書遺言を作成する難しさ、公正証書遺言を作成する手間を知った。」
「まだまだ先の事と考えず、まずは何から始めたら良いか相談してみたいと思います。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つセミナー開催、情報発信をしてまいりますので、
どうぞご期待ください!
2021.7.15
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
7月1日に公表された今年分の路線価、みなさんはもう確認されましたか?路線価は毎年1月1日時点の道路に面する土地1㎡当たりの価格を評価したもので、その年の相続税や贈与税を算定するうえで基準となる指標です。
今年の路線価は、全国平均で前年比0.5%下落(前年は1.6%の上昇)となり、6年ぶりに下落に転じました。新型コロナウイルスの影響により、観光地ではインバウンド(訪日外国人客)が急減し、訪日客の消費額が大幅に縮小したことが地価の下落につながっています。また飲食店への営業時間短縮要請や休業が続いたことも、繁華街を抱えるエリアの下落に大きく影響したと考えられます。
路線価トップは、今年も東京都中央区銀座五丁目の「鳩居堂」前で、1㎡当たり4,272万円。ただ今年は、前年まで4年連続での最高額更新から一転、前年比マイナス7.0%の大幅下落となりました。
都道府県別の路線価では、39都道府県で下落(前年は26県)。一方、北海道、宮城県、千葉県、福岡県、佐賀県、熊本県、沖縄県の7道県は上昇しました。
埼玉県内の路線価も前年より平均0.6%のマイナスとなり、8年ぶりの下落。堅調な伸びを続けてきましたが、今年上昇した地点はゼロとなりました。
埼玉県内の路線価トップは、今年も大宮区桜木町二丁目の「大宮駅西口駅前ロータリー」で、1㎡当たり426万円。前年は県内で最も高い15.1%の上昇率となった同地点も、今年は横ばいにとどまりました。県内で2番目に高い路線価となったのが、「川口駅前産業道路」の194万円、同じく横ばいになりました。浦和区高砂1丁目の「浦和駅西口駅前ロータリー」は、1㎡当たり190万円。前年の14.3%の上昇から1%の下落に転じました。
はじめにお話しした通り、路線価はその年の1月1日時点の価格で、その年に開始した相続や贈与で土地を取得した場合の相続税・贈与税は、その路線価を基に算出されます。
しかし昨年は、新型コロナウイルスの影響により時価が下落したことで、路線価が時価を上回る状況が確認されたとして、一部地域については路線価を減額修正する対応が初めて行われました。今年も地価の推移によっては、路線価の減額修正の対象となる地域が出てくるかもしれません。
今年土地の贈与を考えている方は特に、今後の動向を注視していく必要がありますね。
2021.6.21
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
相続情報誌「まどか」2021年夏・臨時号が完成いたしました!
本号からは、ますます関心が高まる家族信託や後見制度といった、
認知症対策についての情報をお届けしています。
健康に長生きできることは大変喜ばしいことですが、
長寿社会になるほど、認知症への備えはどのご家族にとっても大切になります。
相続情報誌「まどか」は、今まで弊社にご相談を頂きましたお客様、
各種セミナーや無料相談会へお越し頂きましたお客様へお届けしております。
送付ご希望の際はお気軽にご連絡ください。
2021.4.26
こんにちは。セミナー運営部です。
4月24日に開催しましたWEBセミナー
『家族みんなで参加できる!「遺言書のきほん」第1講座』には、
たくさんのお申込みをいただきありがとうございました!
当日は15組18名の方々にご参加いただきました。
講師は弊社相続コーディネーターの古丸がつとめ、
遺言書がある時とない時の違いや、遺留分の考え方、
相続法改正に伴う遺留分の注意点についてのお話しをさせていただきました。
受講された方々からは、
「遺言書の必要性を感じました。」
「遺留分、法定相続人について全く知らなかった、勉強になりました。」
「事前に操作方法をご指導いただいて助かりました。ありがとうございました。」
「今回のセミナーもとても有意義でした。次回の講座も楽しみにしています。」
との声が聞かれました。
今後も皆さまの役に立つセミナー開催、情報発信をしてまいりますので、
どうぞご期待ください!
2021.3.23
こんにちは。相続コーディネーターの古丸です。
相続情報誌「まどか」2021年春・臨時号が完成いたしました!
本号は贈与についてのコラム最終回となります。
最新の税制改正にかかる内容もございますので、
ご家族皆様でぜひご一読下さい。
次号からは、ますます関心が高まる家族信託や後見制度といった
認知症対策についての情報をお届けします。
どうぞご期待下さい!